今まで読んでくださりまして、ありがとうございました!2023年3月

アメリカで今本当に使ってるアプリ10選【買い物編】在米歴4年以上のCHASEメンバーが語ります!

ヘレン

こんにちは、お得情報大好きヘレンです。

生活にスマホが不可欠な現在、あまたあるスマホアプリの中で、実際どのアプリが使えるのかって迷いますよね?

今回はそんなみなさんの疑問に答えるべく、在米歴約4年の私ヘレン自身が実際に使っているスマホアプリ10選【買い物編】をご紹介したいと思います。

目次

〇記事内のリンクの一部はアフィリエイトリンクです。詳細は、プライバシーポリシーをご覧ください。

はじめに

私ヘレンの買い物アプリ。(自分のスマホ見られるのって結構恥ずかしいもんですね…笑)

現代生活に欠かせないスマホアプリ

現代の生活では命の次に大事とも言えるスマホ、そしてそのスマホとは切っても切れない関係のスマホアプリ。

皆さんのスマホの中にも、たくさんのアプリが入っていると思います。その中には、ダウンロードしたけど使ってないなあというアプリもたくさんあると思います。

今回は、アメリカに在住歴約4年の私ヘレンが、実際に現役でバリバリ使っているアプリたちをご紹介したいと思います。

私よりもっとずっとアプリに詳しい方もたくさんいらっしゃると思いますが、ここでは私が実際にこんなのを使っているよ~程度にご紹介出来たらなという感じでお届けしたいと思います。

買い物系アプリとの出会い

私の買い物系アプリとの出会いは、アメリカに来て数か月が経ち、少し生活が落ち着いてきたころ。ネットサーフィンをしていて、ふと「アメリカで入れておくべきアプリ〇選」という記事を目にしました。

アメリカでは、仕事もできず、自分の存在価値を見失いそうになっていた私は、アプリで少しでも生活のプラスになることができたらと、早速これらの買い物系アプリをスマホに入れました。

日本ではポイントカードでいつも財布がパンパンになっていた私でしたが、アプリだとそんなことにもならないので、気軽に始めることができました。

紹介コード、リンク(Referral Code,Link)も貼らせてもらいました。アプリの登録の際にこれを入力すると、紹介した人と紹介された人の両方にポイントが加算されます。よろしければ、お使いください。

実際に使っている買い物系アプリ10選

キャッシュバックタイプ

まずは、キャッシュバックタイプのアプリ3つをご紹介します。

➀Shopkick

Shopkickのアイコン

Shopkick」は、私がまず最初に使い始めた買い物系アプリです。

このアプリの特徴は、お店に入っただけ(Walk-in)でポイント(アプリではKicksというポイント名ですが、今回はポイントと書きます。)が貯まるんです!Bluetoothの調子が良ければ、お店の前を通っただけで貯まることもあります笑。アプリを開かないとポイントは貯まらないのでご注意を!

さらに、店内で商品のバーコードをスキャン(Scan)することでもポイントが貯まります。商品を探すのに結構店内を歩き回るので、結構良い運動になりますよ。(暇人すぎる…笑)

もちろん商品を買ってレシートをスキャンした方がはるかにポイントは高いですが、商品を買わなくてもポイントが貯まるなんて、すごくないですか!?

楽しんで貯めるアプリとしておすすめです。

ポイントの貯め方(6種類)➀お店へ行く(Walk-in)
➁お店で商品のバーコードをスキャン(Scan)
➂レシートをスキャン(Receipt)
➃登録したクレカで買い物(Linked card)
⑤オンラインで買い物
⑥アプリの広告を見る
換金1ポイント=0.004ドル。500ポイント=2ドルから換金可。
ポイント例➀ターゲットのWalk-in=10ポイント、➁シャンプーのScan=30ポイント、➂サプリのReceipt=750ポイントなど。
特徴商品を買わなくても、来店やバーコードスキャンだけでもポイントが貯まる。

紹介コード→ FREE947663 

Shopkick」から登録するorアプリの登録の際にこの紹介コードを入力し、7日以内に➀~⑥のいずれかの方法で1回でもポイントを貯めると、250ポイントがもらえます。

➀Walk-in,➁Scan,➂Receipt,➃Linked card
⑤オンラインで買い物
⑥広告を見る/一覧に広告を見るともらえるポイントが書いてあります。
⑥一覧にポイントが書いてなくても、広告を開くと隠れているポイントもあります。宝探し気分。
使う時の注意点
  • ➀のWalk-inのポイントを貯めるには、お店に入る際にスマホの Bluetooth がオンになっているか確認しましょう。アプリを開くことも忘れずに。
  • 日にちによってポイントも変わるので、特に➀のWalk-inはポイントが高い日にお店に行くと良いです。(例えば、TJMaxxのWalk-inは普段は75ポイントですが、200ポイントの日もあります。)
  • ➁のバーコードのScanの後に、アンケートに答えないとポイントがもらえない場合もあります。
  • ➃のLinked card、⑤のオンラインで買い物のポイントを貯めるには、アプリにクレジットカードを登録しましょう。
  • ⑥のアプリで広告を見る際、一覧でポイントが書いてなくても、広告を開きスクロールするとポイントが隠れている場合もあります。これは完全に宝探し状態です。(どんだけ暇人…笑。)

➁Ibotta

ibottaのアイコン

こちらの「Ibotta」も初期からお世話になっています。

こちらは、主にスーパーやドラッグストアのレシートをスキャンするタイプのアプリです。ただし、レシートをスキャンする前に、オファー対象商品の中から自分が買った商品があるか探し、あったらチェックを付ける必要があります。

いくつかのお店が対象な「Any Brand」の商品(レシート、牛乳、フルーツなど)もあります。

ポイント制でなく、いくらのキャッシュバックがもらえるかドルで表示されるので、分かりやすいです。

数ある対象商品の中から自分が買ったものを探すのが結構大変なので、私は見つけられたらラッキーくらいの気持ちでやってます笑。

ポイントの貯め方オファー対象商品を探し、レシートをスキャンする。
換金いくらからでも換金可。ギフトカードに換える場合、20ドル以上から。
ポイント例レシート1枚=0.1~0.5ドル、シリアル=0.6ドル、サプリ=3ドルなど。
特徴還元率が高い。

紹介コード→ uxgtket 

Ibotta」から登録するor アプリの登録の際にこの紹介コードを入力し、7日以内にレシートをスキャンしたら、10ドルがもらえます。レシートやAny Brandの商品も対象です。

よく行くお店に★を付けておくと、ホーム画面の「Recommended retailers」に出てきます。

スキャンする前に、オファー対象商品にチェックを付けておきましょう。

チェックをしたら、こちらのボタンを押す。
ターゲットの場合、アカウントをリンクさせることもできます。今回は「Submit receipt」で。
レシートを枠内に入るようにしてスキャン。
長いレシートだったら上のボタン。これで終わりであれば、下のボタンを押します。
使う時の注意点
  • レシートをスキャンする前に、オファー対象商品にチェックを付けましょう。
  • 7日以内のレシートが対象なので、買い物をしたら忘れずにすぐにレシートをスキャンしましょう。
  • よく行くお店は、★マークをつけておくと、ホーム画面に出てきて分かりやすいです。

➂FetchRewards

FetchRewardsのアイコン

こちらの「FetchRewards」もレシートをスキャンするタイプのアプリです。

半年前に友達に教えてもらったのですが、スーパーなどの限られたお店だけでなく、レストランや衣料品などすべてのレシートが対象なので、汎用性が高いです。クレカでなく、アカウントを登録するだけで、Amazonなどのオンラインの買い物でもポイントが付きます。

レシートの支払額は月別に整理され、個別のレシートの写真も後からも見えるようになっているので、家計簿的な役割も果たしてくれます。

ポイントの貯め方➀レシートをスキャン。(すべてのレシートが対象。)
➁Amazonなどオンラインでの買い物も対応。
換金1ポイント=0.001ドル。3000ポイント=3ドルから換金可。
ポイント例レシート1枚=25ポイントなど。(日によってもっと高くなることも。)
特徴すべてのレシートが対象。スペシャルオファーの対象商品も事前にチェックする必要なし。

紹介コード→ VJ31R 

FetchRewards」から登録するor アプリの登録の際にこの紹介コードを入力し、 7日以内にレシートをスキャンしたら、2000ポイントがもらえます。

➀レシートをスキャンする場合は「Snap」、➁オンラインショッピングの場合は「eReceipt」を押す。
➀の場合、レシート1枚で25ポイント。
➁の場合、30日以内のオンラインショッピングのレシートが加算されます。
14日より前のレシートをスキャンしてしまったらアラートが出ました。これ、一回目だと加算はされたけど、次回は気を付けてねという意味かな?優しい~笑。
使う時の注意点
  • 14日以内のレシートが対象です。
  • Amazonのアカウントや各オンラインショッピングで登録したメアドを登録すると、オンラインでの買い物でもポイントを貯めることができます。下の真ん中のオレンジのカメラマークを押し、「eReceipt」を押すと、過去30日間のオンラインでの買い物のポイントが付きます。

➃Rakuten

こちらの「Rakuten」は、キャッシュバックサイトです。

このサイトを経由して買い物をするとキャッシュバックが受けられるというものです。ターゲット、ウォルマート、メイシーズ、ナイキ、アディダス、LEGO、化粧品、旅行など、3500以上のお店があります。キャッシュバック率は常に変動しています。

日本の楽天市場は、各お店が出店料を支払って出店をしている巨大なショッピングモールのようなもので、お客は楽天ポイントというベネフィットがもらえます。

一方、アメリカのRakutenは、もともとはEbatesというキャッシュバックサイトだったので、日本の楽天とは全く仕組みが違います。各お店のオンラインサイトへお客を案内するというもので、お客はポイントではなく、各お店からキャッシュバックという形で、ベネフィットがもらえます。

In-Storeの買い物の場合もキャッシュバックが受けられます。事前に、楽天アカウントにクレカを登録し、そのクレカをIn-Store Cash Backオファーに紐づけておきます。

紹介リンク

Rakuten」から登録し、 90日以内に30ドル以上のお買い物をしたら、30ドルのキャッシュバックがもらえます。

使う時の注意点
  • 必ずアプリ(パソコンではサイト)を経由して買い物をしましょう。
  • RakutenとTopCashbackを比べ、キャッシュバック率が高い方を使いましょう。
  • In-Storeでの買い物でキャッシュバックを受けたい場合は、事前に登録したクレカで支払いをしましょう。

⑤TopCashback

こちらの「TopCashback」もRakutenと同じく、キャッシュバックサイトです。こちらのサイトを経由して各お店の買い物をするとキャッシュバックが受けられます。

さらに、キャッシュバックを受ける際も何パーセントかボーナスが受けられます(VISAなら5%、Amazonのeギフトカードなら2%など)。

紹介リンク

TopCashback」から登録できます。

使う時の注意点
  • 必ずアプリ(パソコンではサイト)を経由して買い物をしましょう。
  • RakutenとTopCashbackを比べ、キャッシュバック率が高い方を使いましょう。
  • 有名どころでは、AmazonはTopCashbackにしかありません。ただし、キャッシュバックを受けられるカテゴリーは限定的です。

各お店のアプリ

次に、各お店が作っている独自のアプリを3つご紹介します。

⑥Targetのアプリ

Targetのアイコン

Targetのアプリ

Targetは、言わずと知れたアメリカを代表するオールマイティなお店です。ニュージャージー州バーゲン郡では、エッジウォーターパラマスクロスターなどにあります。

食料品、服、電化製品、おもちゃ、グッズなど、何でも揃います。日本でいうイオンのような感じかな。

アプリの「Wallet」を押し、「Show my barcode」を押すと、バーコードが出てくるので、 会計前にレジの人にスキャンしてもらいます。 セルフレジなら、自分でスキャナーでスキャンします。

後で、エイミーから詳しい解説がありますので、そちらも参考にしてみてください。

※オンラインで買い物する際は、上記で書いた「Rakuten」や「TopCashback」を経由するとキャッシュバックが受けられます。

ホーム画面の「Wallet」を押し、「Show my barcode」を押すと、バーコードが出てきます。

⑦Food Bazaarのアプリ

Food Bazaarのアイコン

Food Bazaarのアプリ

食料品スーパーです。 ニュージャージー州バーゲン郡では、 クリフサイドパークにあります。

1ドル毎に100ポイントもらえ、100,000ポイントで10ドルの割引が受けられます。(1000ドル支払って10ドル割引)

アプリの「My Barcode」を押して、出てきたバーコードを会計前にレジの人にスキャンしてもらいます。

そのほかにも、アプリでセール品を確認したり、クーポンを使うこともできます。

ちなみに、クリフサイドパーク店の店内は、夏でもめちゃくちゃ寒いので長袖必要です。

ホーム画面。「My Barcode」を押すと出てきます。これを会計前にスキャンしてもらいます。
1000ドル支払って10ドルの割引。

⑧Michaelsのアプリ

Michealsのアイコン

Michaelsのアプリ

Michaelsは、クラフトやアート関連の商品を扱うお店です。 ニュージャージー州バーゲン郡では、 エッジウォーターパラマスにあります。

アプリには、〇%オフなどのクーポンがいつも出ているので、このバーコードを会計前にレジの人にスキャンしてもらいます。

そのほかにも、アプリでセール品を確認したり、オンラインショッピングもできます。

ホーム画面。「Coupons」を押すと、クーポンが出てきます。

オンラインショッピング

⑨Etsy

Etsyのアイコン

Etsyのアプリ

こちらは、アメリカ生まれのハンドメイドを中心としたオンラインショップです。世界中にセラーがいる世界最大規模のマーケットプレイスなので、商品数が多く、種類も豊富なので、特別な商品を探すのに役立ちます。アプリは日本語にも対応しています。

⑩Mercari

Mercariのアプリ

日本でもおなじみのメルカリのアメリカバージョンです。

日本では、送料込みが主流なイメージですが、アメリカでは送料別にしている人も結構います。アメリカ人は、欲しいものだと送料なんて気にせず購入するという話を聞いたので、私も不用品を出品するときは、送料別にしています。

紹介リンク

Mercariのアプリ」から登録すると、最初の注文時に10ドルもらえます。また、100ドル売り上げたら、40ドルもらえます。

CHASEメンバーにも聞いてみました。

エイミー

私もお買い物アプリは数は少ないのですがよく使っています。

レシートをスキャンするFetch Rewardsは無理なく簡単で使っています。貯めたポイントはAmazonの決済に使うか英語の勉強がてら生活雑誌の購読に使いました。少ないポイントで交換できます。

そして、一番よく使っているのがTargetアプリです。私はRed CardのDebit Card会員なので、毎回5%引きで買い物ができます。クレジットカードのポイントと天秤にかけますが、普段の買い物で毎回5%引きは大きく、更に配送料もほぼ無料ですし、返品も通常より更に30日間可能です。

最近気づいた(!)のがTarget CircleでRed Card会員のみのオファーがたまにあること。先日は10%オフでギフトカードが買えました。ありがたい〜!Target Circleはチェックして、お得そうなものがあればSave Offerボタンを押しておくことをお忘れなく!

2020年のお得額。
上から3つ目がRed Cardの5%オフでのお得額。Targetではそんなに高額なものは買いませんがチリも積もればですね。結構使ってました(汗)

まとめ

いかがでしたか?

同じ買い物をするなら、少しでもお得に買い物したいですよね。

という私も、実は「これはどっちが得なんだ!」と細かく突き詰めると疲れてしまう質です。今回紹介したアプリたちは、そんな私でもゆるっと使えるものなので、みなさんも良かったら試してみてください。

今回紹介した買い物系アプリ以外にも、おすすめのアプリがあれば教えてくださいね!

YouTube『CHASEちゃんねる』も始めましたので、ぜひチャンネル登録していただけると嬉しいです★

→ショッピングが楽しめるタウン情報はこちら。

PAGE TOP