私たちが○年前日本から来るときは、ニューヨーク便利帳を読み漁って渡米準備をしたのですが、ここ数年でインターネットやブログ、インスタなどで必要な情報は探せるようになりました。
アメリカに来るにあたって、ほとんどの人が日本から持参した方がいいもの、いらないもの系の情報をたくさん見てこられたと思います。
実際、アメリカに来てみてどうでしたか?
今回、在米歴4年以上のCHASEメンバーに「アメリカに持ってきた方が良いもの、ぶっちゃけいらなかったもの」を聞いてみました。
個性豊かなCHASEメンバーのやり取りを楽しんでいただきながら、是非リアルな声を参考にしていただければと思います。
〇記事内のリンクの一部はアフィリエイトリンクです。詳細は、プライバシーポリシーをご覧ください。
CHASEメンバーに聞いてみました!
アメリカに持ってきた方が良いものは何ですか?
アメリカにもあったベーカリーマシーン!しかもお安い!
アメリカにもあった自立式のランドリーラック!アパートの方にオススメ!
アメリカにもあったランドリーバッグ!人気商品です!
さすが、エリザベス。よくパンやおもちを作っている素敵主婦です。
他にもホームベーカリーを持参したCHASEメンバーはいるはずですが、今でもパンを焼いているかは謎です。

ん?もしや、私のこと?3回は焼きましたけど!!(笑)
私もエリザベスと同じ「自立式の洗濯物干し(xの形のもの)」です。
乾燥機にかけたくないものを干してまーす。私も素敵主婦でーす。←強調(笑)

私は4つありまーす。
① 子供の薬(使い慣れた方が安心ですよね)
② 歯磨き粉(アメリカの歯磨き粉の味が苦手なんです)
③ 体温計(数字の換算が面倒なので)
④ ホットプレート(アメリカだとサイズやデザインの選択肢が少ないので)
さすが、シャーロット。合理的な意見です。
ホットプレート系はこんな意見もありました。

ホットプレート&カセットコンロ。
鍋もしたいし焼きそばもしたい。なかなかアメリカには無いので、持ってきて良かったです。

焼肉が食べたくなったとき、Hmartで薄切り肉を買ってやるのが便利!日本から持ってきたカセットコンロとそれに乗せて焼肉ができるグリル(油が落ちるやつ)を良く使ってます。
室内だと煙が出てすぐ火災報知器が鳴るので、換気を十分にしておうち焼肉を楽しんでまーす。
食にうるさいセリーナはアメリカでもおうち焼肉です。
人気のブルーノはちょいお高めだけどアメリカでも買えます!
キャンプにも停電時にも使えるコールマンのカセットコンロ。可愛くて即買いしました!
張り切って持ってきたカセットコンロに設置できるプレート。おうち焼肉に!
さらに、ここでクッキング系をヘレンから。

たこ焼き器!
家族で使う以外に、ポットラックパーティーに大活躍してます。日本人にも日本人以外にも喜ばれました。タコが苦手な人のために、スパム&コーン、ミニトマト&バジルなど中身を変えて作ったりもします。
ちなみに、私が持っているのは、1回で30個焼ける特大たこ焼き器です笑。
ヘレンの渡米後すぐのポットラックパーティ(各自が料理を持ち寄るパーティーの事です。)で、汗だくになりながらたこ焼きを持ってきてくれたのが懐かしいです。
その時の写真はこちら。


コロナ以降、残念ながらポットラックパーティをする機会も減っていますよね。
レストランウィークに並ぶ「駐妻の恒例イベント」なので、またみんなでワイワイできる日が来るのを願っています。
コンロの上に直接置くタイプ!
たこ焼き器ほんと使えます!
さて、まだまだ続きます!

赤青鉛筆(箱買い)、日本の消しゴム(箱買い)、ちゃんとした鉛筆1ダース位(子ども補習校、普段の勉強用)。
すぐに使いたかったのでかさばるものでも無かったし、日本から持っていきました。転校の時のプチギフトにも使えました。

お勉強道具一式!
日本語学校のドリルやテキストだけでは足りないので、一時帰国のタイミングで買い込んでいます。こちらで買おうと思っても紀伊国屋だと高いんです。1.5倍くらい?
日本からの郵送も、本系は重いので結構な金額になります。
また、小学校3年生になると三角定規、コンパス、分度器、国語辞典なども必要になるので、その年代までアメリカに滞在予定であれば日本で買って持ってきておいた方が良いと思います。
オシャレだけじゃない、子どもの教育にも熱心なエイミーと子どもの教育に苦戦中のセリーナです。
エッジウォーターにダイソーがありますが、そこまで品ぞろえがいいわけではないので、補習校や日本語学校に子どもが通う場合は文房具系は揃えて持参する方がベターです。
さらに学校行事に使えるのがこれ!

甚平(子ども用)。意外と使う機会があります。
現地校のインターナショナルデー、ミツワのお祭、日本人学校のお祭、サマーキャンプなど毎年使ってます。

現地校で日本の文化を紹介するイベントで甚平や浴衣を使いました。そのイベントでは親も浴衣を着ていました。ミツワのお祭でも着ていた方がいたので、大人もあるなら持参しても良いかもです。目立ちますよー!
プリスクールから自国の文化を紹介するイベントがある学校が多いです。
甚平・浴衣、大きめサイズを準備しておくと便利だと思います。
小さい子向けの甚平、お安くて可愛い!
これ、3色あって女の子もいける!
これも色々デザインあって可愛いです。
その他、こんな意見もありました。

眼鏡は、アメリカだと高いので(300₋500ドル?保険が効く場合もあります!)日本で購入しておく方が良いです。
コンタクトレンズは、オンライン購入であっても処方箋がいるみたいなので、日本で買いだめして持ってきています。ディファインのようなオシャレレンズは、アメリカだと手に入りにくいです。

和食器!小皿や箸置き、お椀だけでなくおせち用の重箱や寿司桶などもあると重宝します。
100均で売っている小さい竹籠などは天ぷら用に使えますし、茶わん蒸し用のお椀もこちらではなかなか見つかりません。和食でおもてなしする際に、和食器を揃えておけば良かったなぁとつくづく思います。

下着です。私の(笑)
ユニクロのシームレスパンツもこちらでは割高です。。TJ Maxxに似たような下着が売っているので、そっちを買ってます(笑)
胸の大きいお友達は、下着探しに苦労していました。日本人の体形に合う下着をお手頃価格で購入するのは難しいので、日本から持ってくる方が良いですよ。
豆皿のセット欲しい!
お刺身用のお皿、何にでも使えて便利です。
子どもが大きくなって和食器一式買い直しました。
ぶっちゃけ、持ってこなくても良かったものは?

変圧器です。高額で重いわりに、私は全く使っていないので…。
大抵の物は手に入るので、必要以上に持ち込まなくても大丈夫だと思いますよ。

変圧器ーーーー。1万円くらいのものを3つ買って持参しましたが、ほぼ使っていません。ドライヤーやコテ、電動泡だて器、ジューサーなど、小さい電化製品はこちらで買ったものを使っています。掃除機はこちらで大型のもの、扇風機も買いました。3年以上暮らしていると、電化製品もアメリカのものに切り替わっていきます。
でも、来た当初もそんなに敏感に変圧器を使っていなかったかなー。
日本の家電を使うときに、ちゃんと変圧器を使うかは人によると思います(笑)

私はちゃんと変圧器使ってます。炊飯器やホームベーカリーが壊れたら困るので(笑)
変圧器は人によりますね。

ウェットティッシュ。
おしり拭き、お口拭きは子供が使うので、日本製が良いと思い大量に買ってきましたが、保管しているうちに乾いて使えなくなってしまいました。
アメリカにも良いものがたくさん売っているので、余っているものを持ってくるだけで充分。ターゲットやAmazonですぐ買えますよ。

私もウェットティッシュはこちらのものの方が、厚みがあって丈夫で使いやすいと思います。
子どもが小さいときに使っていたワイプ(おしり拭き)を今でもウェットティッシュ代わりに使っています。水気も丈夫さもバッチリ。ターゲットのものがお気に入りです。夫にはおしり拭きというと嫌がられますが(笑)
アメリカは紙製品が高いのですが、トイレットペーパー、ティッシュ、ワイプは丈夫で種類も豊富です。

おむつ、生理用品。
渡米前にブログなどでは、アメリカのおむつや生理用品はゴワゴワしたり香り付きは匂いがキツイと書いてあったけど、私はアメリカのもので十分でした!
生理用ナプキンは、日本のものは1アクションで紙まで取れますが、アメリカのはそうではないので面倒くさくはあります(笑)
色々試してみましたが、やっぱり使いやすいのが1番(シャーロット)
アメリカでメジャーなナプキン。大きさも5段階あり。(ヘレン)
生理用品は意見が分かれそうですね。アメリカのものを使っている人ー?

私、アメリカのでも全然大丈夫です。子どものおむつも日本ではメリーズ派でしたが、結局お安めのアメリカブランドを使っていました。
ちなみに友達は日本の生理用品でないとダメらしく、旦那さんの日本出張の度に買ってきてもらっていました。食材より何より生理用品だと(笑)

渡米当初は日本の物を大量に送って使っていましたが、今はアメリカ製のオーガニック系のものをいろいろ試しています。買い物に行くとケア用品もたくさんあったりするので、生理用品売り場に結構居座ってしまいます。

渡米当初は、アメリカでメジャーな物から韓国マーケットに売っている物などをたくさん試してみましたが、やっぱり使い慣れた日本の物が1番好きで、いつもamazonでまとめて買っています。もちろん安売りの時にミツワでも買っちゃいます!笑

オムツは乳児の時はアメリカのパンパース、それ以降はキャラクターもの(PJ Masksとかスパイダーマン)など結構良いものがあるのでそれを使っていました。たまに日本のものを使うと、ふわふわで丸めて留めるテープとかおしっこサインも鮮明で感動でした。
生理用品も同じで、アメリカの環境に優しいおしゃれ系なオーガニックものなど、結構良いものもあります。でも、正直言うと、ミツワで安売りの時に日本製をまとめ買いししています(笑)
アメリカのパンパースはほのかにパウダリーな香りがします。
子どものテンションも上がります。
日本のメリーズありました。Baby時期には日本製も安心ですね。
ヘレンからはこんな意見も。

スーツ。
何となく必要かなと思って持ってきたけど、正直一度も着ていません。着る機会としては、日本語学校の入学式・卒業式くらいだと思いますが、その際もワンピースとかカジュアルなもので充分。
こっちでオフィスとかに就職する予定があるなら、必要なのかな?

日本で着ていた服一式。とくに体にピッタリ系やスーツなどのカッチリ系。
アメリカに来たばかりの人はザ・日本人の服装をしていますが、在米歴が長くなってくると(住む場所によりますが)、周りの目は気にならなくなり、自由で楽な服に変わっていきます。
夏にジーパンなんて暑すぎだわ!ユニクロさえも暑い!
レギンス・短パンでOKなのがアメリカの良いところです。服装はほんと変わったなぁ。ただ、日本に一時帰国した時、ザ・アメリカの服だと一気に恥ずかしく感じて、速攻ロングスカート買って裾インしましたw
まとめ
いかがでしたか?
CHASEメンバーにざっくばらんに答えてもらったことをまとめてみました。これからアメリカに来られる方に、少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
今回は少しメンバーの個性が見えた記事だったと思います。次回の記事も是非楽しみにしていてくださいね。
記事やサイトへのご意見・ご感想大歓迎です。
→在米妻座談会➁は、こちらです!
私は3つです。
① 室内用洗濯干し&洗濯ネット
乾燥機にかけられないものを干すため。アメリカは乾燥してるのですぐ乾きます。
② ホームベーカリー
パン好きなので。パンだけでなく、おもち、ピザなんかも作れるものが重宝しています。
➂ 歯ブラシ
アメリカの歯ブラシはとにかく大きくて磨きにくいので、日本でまとめ買いしています。